生活習慣病とは

生活習慣病とは

日頃からの生活習慣(過食・偏食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、過剰なストレス 等)がきっかけとなって発症する病気を総称して生活習慣病と言います。主に、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症などが挙げられます。

これらの病気の特徴は、いずれも初期症状に気づきにくいということです。そのため何の治療もしないまま病状を進行させてしまうのですが、多くは動脈硬化を促進させます。それでも放置を続ければ、ダメージを受け続けている血管内で狭窄や閉塞がみられるなどして、重篤な合併症(狭心症、心筋梗塞、脳梗塞等の血管障害、閉塞性動脈硬化症 等)を発症し、生命に影響が及ぶこともあります。

ちなみに自覚症状が出ていない状態でも、このようなリスクを低減させることは可能です。例えば、定期的に健康診断を受け、その結果、数値(血糖、血圧、コレステロール値、血清尿酸値 等)が異常であると医師から指摘を受けた場合は、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。また、これまでの生活習慣を改めることで、糖尿病などの予防にもつながるようになります。

生活習慣病に罹患していなくても、健診結果の数値が気になる、予防対策についてアドバイスを受けたいという場合も遠慮なくご受診ください。

主な生活習慣病

高血圧

高血圧とは

心臓から各器官へ向けて血液が送られる際、血管壁にかかる圧力のことを血圧と言います。血圧には、心臓が収縮して血液を送る際に加わる血圧(収縮期血圧)と、心臓を拡張させることで再び血液を心臓へと戻す血圧(拡張期血圧)があります。血圧測定では、この2つの数値を確認します。なお外来時の計測で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上または拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。

発症の原因は主に2つあります。ひとつは、原因をはっきり特定することができない本態性高血圧です。日本人の全高血圧患者様の8~9割が同タイプとされ、高血圧になりやすい体質の方の不摂生な生活習慣(塩分の過剰摂取、肥満、運動不足、飲酒、過剰なストレス 等)によって引き起こされているのではないかと言われています。もうひとつは二次性高血圧と呼ばれるもので、何らかの病気(腎実質性高血圧、腎血管性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、甲状腺疾患、副甲状腺機能亢進症 等)や薬剤(NSAIDs、漢方薬の甘草 等)の影響に伴って発症する高血圧です。

ちなみに、血圧の上昇が急激な場合は、頭痛やめまいがみられることがありますが、慢性的な血圧の上昇によって現れる症状は、ほとんどないとされています。自覚症状がないからと放置が続けば、動脈硬化を促進させ、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、腎疾患(腎硬化症 等)など重篤な合併症を引き起こしやすくなるので要注意です。

治療について

治療の目的は、血圧をコントロールし、合併症のリスクをできるだけ低減させることです。そのためには生活習慣の改善から始めていきます。

喫煙される方は、動脈硬化を促進させないために禁煙をします。食事面では、塩分の摂取を極力減らし、1日の摂取量を6g未満とします。実現のためには、味付け(酸味、香辛料を使う 等)を工夫するなどしていきます。また体内の塩分をできるだけ尿から排出できるよう、カリウムの成分を多く含む野菜や果物を摂取していきます。さらに肥満の方は体重減量に努めることで、心臓にかかる負担が減らせるようになります。

運動を取り入れることは、血圧を下げることにつながりますが、激しい運動は逆に血圧を上昇させます。そのため開始にあたっては医師に一度ご相談ください。内容としては、中強度の有酸素運動(ウォーキング、自転車、水泳 等)で効果が期待できます。継続的に行うようにしましょう。

上記だけでは血圧がコントロールできないときは、併せて薬物療法も行います。その際に使用される薬の種類としては、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬等が用いられます。患者様の血圧の状態によって、一種類で済むこともあれば、複数組み合わせて処方されることもあります。

糖尿病

糖尿病とは

血液中に含まれるブドウ糖の濃度が慢性的に高い状態にあると判定されると、糖尿病と診断されます。血液検査では、主に血糖値とHbA1cの数値を確認していきます。診断基準につきましては、次の通りです。

  • 血糖値の数値:早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
  • HbA1cの数値:6.5%以上
  • ①と②の両方が該当となれば、糖尿病と診断されます。①または②のみ該当となれば「糖尿病型」と判定されます。この場合は、再検査となります。それでも「糖尿病型」と判定されると、今度は糖尿病と診断されます。

発症のメカニズムですが、穀類や甘味料に含まれるブドウ糖は小腸で分解され、体内に吸収されます。その後、血液中に存在するブドウ糖が細胞に取り込まれることで、脳などのエネルギー源となっていきます(これによって血糖値は元の数値まで下がるようになります)。その際に働くとされているのが、膵臓から分泌されるホルモンの一種であるインスリンです。このインスリンが、何らかの原因によって分泌されない、あるいはその量が足りない、分泌量が十分でも効きが悪いという状態になることがあります。このような場合は血液中でブドウ糖はダブついたままとなり、慢性的に血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が上昇したままとなるのです。これがいわゆる糖尿病です。

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病には、タイプがいくつかあります。ひとつ目は、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫反応等によって破壊されてしまい、慢性的にインスリンがほぼ分泌されなくなる1型糖尿病です。この場合、速やかに体外からインスリンを補充しなくてはなりません。ふたつ目は日本人の全糖尿病患者様の9割を占める2型糖尿病です。これは日頃の不摂生(過食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)の積み重ねによる膵臓の疲弊が原因と言われ、中高年世代の患者様が多く、インスリンの分泌量が不足しているか、量は十分でも効きが悪くなっています(インスリン抵抗性)。

上記2種類のほかに、遺伝子異常など糖尿病ではない別の病気の罹患(内分泌疾患、膵外分泌疾患、肝疾患 等)、薬剤の影響(ステロイド薬投与の副作用 等)によって発症する糖尿病や、妊娠糖尿病(妊娠中に胎盤から分泌されるホルモンがインスリンの効きを悪くさせるので、高血糖状態になりやすい)などがあります。

よくみられる症状

発症初期では自覚症状がみられません。血糖値の高い状態が続くことでみられる症状としては、喉が異常に渇く、多飲、頻尿・多尿、全身の倦怠感、体重減少などが挙げられます。このような症状に心当たりがあれば、一度当院をご受診ください。

なお自覚症状がなくても血糖値の高い状態を放置し続けると、血管は常にダメージを受け続けるようになります。これが血管障害を招くようになるようになるのですが、とくに細小血管が集中している網膜、腎臓、末梢神経では合併症が起きやすいことから、これらを糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と言います。それでも放置し続ければ、失明、人工透析、足の潰瘍や壊死に進行することもあるので注意が必要です。

また太い血管であっても動脈硬化を促進させてしまうことから、放置が続けば、心筋梗塞、脳血管障害(脳梗塞 等)など重篤な合併症の発症リスクが高まるようになります。

治療について

治療内容は糖尿病のタイプによって異なります。1型糖尿病の患者様は、体内で不足しているインスリンを補うためのインスリン注射による治療が中心になります。

2型糖尿病の患者様については、インスリンが少しは分泌されている状態なので、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。食事療法では、食べ過ぎによってインスリンを必要以上に分泌させないよう、適正なエネルギー摂取量に努めます。さらに1日3食の食事を規則正しくとる、栄養バランスの良い食事にするため食品交換表を活用するなどしていきます。また運動をすることは、インスリンの効果を高めることにもつながるので、日常生活に取り入れます。内容としては、中強度の有酸素運動(ジョギング、自転車、水泳 等)を1日30分以上行うことで効果が期待できるとされています、可能な限り毎日行うようにしましょう。

上記のみでは血糖コントロールが難しい場合は、薬物療法として経口血糖降下薬も併せて使用します。種類としては、インスリンの分泌を促進させる薬(スルホニル尿素薬、グリニド薬、DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬、グリミン系 等)、インスリン抵抗性を改善させる薬(チアゾリジン薬、ビグアナイド薬、グリミン系 等)、糖の吸収を遅らせる薬(α-グルコシダーゼ阻害薬)、血中のブドウ糖を尿として排出させる薬(SGLT2阻害薬)などがあります。

なお上記薬物療法でも効果が乏しいとなれば、インスリン注射が検討されます。

脂質異常症

脂質異常症とは

血液の中には脂質が含まれています。そのうち、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)の数値が基準とされる数値よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールが基準とされる数値よりも低い場合、脂質異常症と診断されます。

具体的な数値に関しては以下の通りで、血液検査にて診断がつけられます。主に3つのタイプに分けられます。

高LDLコレステロール血症
LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上
高トリグリセライド血症
トリグリセライドの数値が150 mg/dL以上
低HDLコレステロール血症
HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満

コレステロールは、細胞膜・ホルモン等の材料として、また中性脂肪は運動の際のエネルギー源になるほか、皮下脂肪となって体温調整をするなど、体にとって必要なものです。ただこれらが必要以上に増えるとLDLコレステロールが血管に蓄積しやすくなって、動脈硬化を促進させやすくなります。またHDLコレステロールが必要以上に少なくなると、体内の余分なコレステロールを回収できなくなるので、同様に動脈硬化を促進させることになります。さらに放置が続けば、血管が狭窄、あるいは閉塞するなどして、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞 等)、閉塞性動脈硬化症など、重篤な合併症を引き起こすこともあるので要注意です。

自覚症状が出にくいので放置しやすい

主な症状ですが、脂質異常症を発症しても自覚症状がみられることは少ないです。そのため、健康診断の結果から発症に気づくことがほとんどです。したがって、そのまま放置する患者様も少なくありません。上記で挙げた合併症のリスクを低減させるためにも、健診結果などで医師からコレステロールや中性脂肪の数値の異常を指摘されたら一度当院をご受診ください。

原因に関してですが、不摂生な生活習慣(過食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)を蓄積していくことで発症することが良く知られています。それ以外にも、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)によって引き起こされることもあります。さらに何らかの基礎疾患(甲状腺機能低下症、糖尿病 等)に罹患していたり、薬剤の影響(ステロイド薬の長期使用 等)で発症する患者様もいます。

治療について

治療の目的は、異常と指摘を受けた数値を改善させることで、重篤な合併症の発症リスクを低下せることにあります。そのためには、生活習慣の見直し(食事療法、運動療法)から始めていきます。

食事療法では、コレステロールを多く含む食品(卵黄、乳製品、魚卵、レバー、肉の脂身 等)は避けます。さらに高トリグリセライド血症の方は、糖分の多い食品(菓子類やジュース)やお酒を控えるようにします。穀物や果物の取りすぎにも要注意です。積極的に摂取したいのは、コレステロールを蓄積させない効果があるとされる食物繊維を多く含む食品(きのこ、海藻、野菜、豆類 等)です。

また運動を適度にすることは、中性脂肪を減少させ、HDLコレステロールを増やす効果があるので、日常生活に取り入れます。具体的には、中強度の強さ(息がやや上がる程度)による有酸素運動(軽度なジョギング、自転車、水中ウォーキング 等)を1日30分以上とされています。可能な限り毎日行いましょう。

日頃の生活習慣の改善だけでは数値が下がらないとなれば、併せて薬物療法を行います。この場合、高LDLコレステロール血症では主にスタチン系薬剤や小腸コレステロールトランスポーター阻害薬が、高トリグリセライド血症ではフィブラート系薬剤やEPA製剤が使用されます。

高尿酸血症

高尿酸血症とは

血液中に含まれる尿酸の濃度を数値化したものが尿酸値です。この血清尿酸値が7.0mg/dLを超えていると高尿酸血症と診断されます。

尿酸とは、体内や食物中に含まれるプリン体という物質が体内で分解された際に発生する老廃物です。何らかの原因によって血液中で尿酸が増え続け、高尿酸血症の状態になると、水に溶けにくくなって結晶化していきます(尿酸塩)。この尿酸塩が体のあちこちに存在し続けると、次第に関節に溜まるようになります。すると、これら結晶を異物と認識した白血球が尿酸塩を攻撃し、炎症反応を引き起こすことがあります。その場合は患部(全ての関節で発症する可能性はありますが、多くは足の親指の付け根付近)が瞬く間に腫れ上がり、激しい痛みに襲われることがあります。これを痛風発作(痛風)と言います。発症から24時間後までが痛みのピークで、その後は何の治療をしなくても和らぐようになりますが、それでも放置が続けば、再発するリスクは高くなります。

なお高尿酸血症であっても痛風が起きないこともあります。ただ痛風の症状がなくとも、尿酸値の高い状態を続けると、腎機能障害(痛風腎)、尿路結石、痛風結節等の合併症を発症しやすくなります。また尿酸値の高い状態は動脈硬化も促進させるので、心筋梗塞等の心臓病、脳梗塞等の脳血管障害など重篤な病気も引き起こしやすくなります。

尿酸が体内で増える原因については、大きく3つあるとされています。ひとつ目は尿酸産生過剰型です。これは、体内で過剰に尿酸が作られてしまうタイプです。原因としては、プリン体を多く含む食品の過剰摂取、白血病等の造血器疾患、無酸素運動をし過ぎるといったことが挙げられます。ふたつ目は、尿酸排泄低下型です。これは尿酸の排泄がしにくくなることで体内に尿酸が増えていきます。原因としては、遺伝的体質や腎機能障害などが関係しているとされています。みっつ目は上記の2つが両方ともみられる混合型です。同タイプは、肥満の方などによく見受けられます。

治療について

まずは生活習慣の見直しから始めていきます。内容としては、尿酸を増やさない食生活(プリン体を多く含む食品を避ける)をはじめ、飲酒(尿酸値を上昇させる作用がある)をする方は節酒をします。また体内の尿酸を尿と共に排泄できるよう水分をしっかりとります。具体的には、尿量が1日2,000ml以上になるようにします。肥満の方は減量に努めてください。それだけで尿酸値は下がるようになります。このほか適度な運動をすることも尿酸値を下げる効果があるとされています。なかでも有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、自転車、水泳 等)が最適とされています。息がやや上がる程度の運動を1日30分以上行うようにします。できるだけ毎日行いましょう。

医師が必要と判断すれば、薬物療法も行います。対象となるのは、主に血清尿酸値が9.0mg/dL以上の患者様、もしくは8.0~9.0mg/dlの患者様で、腎障害、尿路結石、糖尿病、高血圧等に罹患されている方などです。使用されるのは、尿酸の生成を抑制する薬(アロプリノール 等)、尿酸の排泄を促進させる薬(ベンズブロマロン 等)などです。

痛風発作が起きている場合は、上記の薬物は使用しません。痛風の症状が治まってから開始するようにします。ちなみに痛風発作がある場合、痛みや炎症を抑える治療として、コルヒチン、NSAIDs、ステロイド薬などが用いられます。